2006-01-01から1年間の記事一覧

喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます。

もうしばらく地下に潜ります。

忙しい

まあ夜空のお星様になった Zaurus は修理してもらえばいいとして、 最近は忙しくて疲れちゃって通勤中に本を読む気力が無い。 前向きな忙しさだからまだ救われるけど。来週前半までが一山かなあ。

Zaurus 逝去

PDA

なんかね、昨日電源入れたらね、Zaurus たんが "HDD1 Error!" って言ったまま動かないよ!

Emacs Code Browser その2

だんだんハマってきた!! 何故かタブ幅が 2 だけどキニシナイ!!

f01_01

家に引き籠もれるときは、何かしら出来るだけプログラミングしたいところ。 画面の程度までは前に同じようなのを作ったが、あれは何を思ったか GPL v2 にしてしまったので、 これ以上触ることなく隔離しなければならない。 というわけで書き直した。ついでに…

浜名湖

浜名湖のあたりに出張に行っていました。 2, 3 日ネットから隔離されるだけで結構浦島な状態になりました。

しばらく活動不能でありました

しばらく出張に行ってまして、帰ってきたと思ったら風邪でぶったおれまして、 丸2日寝込んでようやく復活しかけて今現在に至ります。 今年はウィルスによる胃炎が流行っているそうです。おかげで 1.5 日近く何も食べられませんでした。 それはおいておいて、…

IME

OpenBSD/zaurus で使える BUFFALO の有線LANカードを会社に忘れてしまったので、zaurus の作業が進められない。悲惨。 ちなみに PLANEX の無線LANカード GW-CF11X は識別はしたものの、使えなかった。 もう一個予備に買っておくべきか。 ともあれ OpenBSD/za…

最近読んだ本

先日の薬の本は読了。めちゃめちゃ面白かったのであとでもう一回読んでまとめる。 Excelで学ぶ量子力学―量子の世界を覗き見る確率力学入門 (ブルーバックス)作者: 保江邦夫出版社/メーカー: 講談社発売日: 2001/10メディア: 新書 クリック: 2回この商品を含…

タスク管理ツール

m107org.el 以前「エンジニアのための時間管理術」っていう本を読んでから 一応紙ベースでは実践はしていまして、 検索性とか管理性とかを考えると そろそろ電子的なものに適用したくなってきました。 というわけでこの日のために Emacs Lisp の本を買って勉…

Emacs Code Browser

http://steph40.blog78.fc2.com/blog-entry-15.html でなんか凄そうなので早速入れてみた。 インストールは簡単で、CEDET と ECB をソースから入れるだけ。 ググったら具体的な方法がでてきたので、その通りにしたら問題なく入った。 で実際に使ってみた。 …

最近読んだ本

アメリカ流 7歳からの行列―目で見てわかる! (ブルーバックス)作者: ドナルドコーエン,新井紀子,Donald Cohen出版社/メーカー: 講談社発売日: 2001/04メディア: 新書購入: 2人 クリック: 4回この商品を含むブログ (4件) を見る知っていることばっかりでした。…

OpenBSD Zaurus サスペンド その2

バッテリ駆動で動かしたところ、ちゃんと残量が減っていることが確認できました。よかったよかった。 サスペンド時のバッテリの減り具合は素の Linux のときより多いそうですが、まだ本格的に使っていないこともあってよく分かりません。 どちらにしてもバッ…

ボールペン

いつもボールペンは三菱鉛筆のユニボールシグノ超極細を使っています。 そろそろインクが無くなりそうなので、いつも買っている本屋(文房具も売ってる)に買いに行ったのですが、一本もありませんでした。 あるのはなんかカラフルなのとか蛍光ペンとかシャ…

OpenBSD Zaurus サスペンド

apm コマンドでバッテリ等の電源に関する情報が取れるので、サスペンドでどれくらいバッテリが減るのか測定してみた。 時間にして 30 時間ほど放置したが、apm コマンドではバッテリが 100 % と表示された。 減っているのか減っていないのか、正しく測定でき…

OpenBSD/Zaurus の 4.0

ふと思い立って、Zaurus に OpenBSD 4.0 を入れた。 ここ ( http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/03/20/openbsd/ ) を参考にしたらほとんど何も考えなくても動いた。 こんな簡単に BSD が動くなんて思わなかった。ウヒョー。 X も何もしなくても動くし…

数学について考えた

自然にひそむ数学―自然と数学の不思議な関係 (ブルーバックス)作者: 佐藤修一出版社/メーカー: 講談社発売日: 1998/01/20メディア: 新書購入: 3人 クリック: 30回この商品を含むブログ (7件) を見る最近、通勤時間しか自由に使える時間がないので、リスニン…

フォルダにあるファイルのファイル名の一部を変更する

どうせだったらと Python でやってみることにした。 ググったら 30分ぐらいでできた。プロだったら 5分ぐらいでできるのだろう。 #!/usr/bin/env python import os for root, dirs, files in os.walk("."): for fname in files: if fname[0] == 'P' and fnam…

出張

少なくとも今週一杯は出張です。

仕事の仕方

エンジニアのための時間管理術作者: Thomas A. Limoncelli,株式会社クイープ出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2006/10/19メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 322回この商品を含むブログ (153件) を見る いろんなことをやる…

買ってしまった

Mac

PowerBook G4 15' 最終モデルを買ってしまった。 我ながら何をしているのか分からないけれど、まあいいや。所詮自己満足。 とはいえ決して懐に余裕があるわけではないのが辛いところ。じゃあ買うなと言われても困りますが。

帰ってきたー

韓国体験記なんて巷にありふれてるので書きません。 Daejeon にいたのですが、政府庁舎が目の前にある環境のおかげか過ごしやすかったです。 ほとんど日本と変わらないのが意外でした。 再来月あたりにまた行くので、それまでにハングルを覚えたいです。 プ…

fwrite(3)

#include <cstdio> int main() { FILE* fp = NULL; int i = 1; fp = fopen("./a.bin", "wb"); if(fp) { fwrite(&i, 1, sizeof(i), fp); fwrite(&i, 1, sizeof(i), fp); fwrite(&i, 1, sizeof(i), fp); fwrite(&i, 1, sizeof(i), fp); } fclose(fp); return 0; } a.bi</cstdio>…

初海外

再来週の一週間ぐらい、韓国出張です。決定です。初海外なので結構不安ですがまあなんとかなるでしょう。 しかし今の会社に入ってから何でもありになってきたなあ。 前の会社に居続けてたら絶対体験できなかっただろうなあ。この何でもあり感は。

ネタ作り

ネタを作らないと書くことがないので、少しネタ作りのために地下に潜りまっす。 まあ最近はそうでなくとも更新頻度が少ない上にスカスカなので、どうしようもない状態ではありました。反省。

モデラーっていうのかしら その2

キャラクタを 3D にするのはやめた。やるとしたら次のステップからにする。 中途半端に 3D にしても愛着を持てないだろうし。ドット絵は大変だけど、まずは地盤を固めなくちゃイカン。 なんか同じことを前にも書いたような気がする。最近もう記憶力が無い。 …

モデラーっていうのかしら

Metasequoia みたいなアプリでアニメーションにも対応してるのって、何が一番普及してますか。

休みのはずだったのに

他人の尻ぬぐいのために他人の作った汚ったねえ VB 6 のコードを直してたら なんだか絶望的な気分になってきた。 家に籠もりたいからと休日手当を捨てて家で作業しているが、 積ん読してる本がたくさんあったりして、手の届く範囲にやりたいことがあるのに手…

ALUT

久しぶりに OpenAL を使ってみたら、alut.h が無くてコンパイルができなかった。 OpenAL.Framework の中に ALUT が入っていない。 どうやら ALUT が分離したみたいなので、ALUT は FreeAlut を使うらしい。 早速コンパイルしようとしたものの、OpenAL.Framew…

モデリングについて

愛を注ぐには自分でやるのが一番良いよなあと思いました。 だんだん言動がキモくなってきたような気もしますが、それは気のせいです。